三鷹市能楽会は昭和34年に当時市内で活動していた玉流派(観世、宝生、金剛、喜多、金春)のグループが集まり三鷹市謡曲同好会として発足した。能楽は室町時代に観阿弥世阿弥親子により完成した600年を超える歴史がある。日本の代表的な伝統文化芸能の一つで、ユネスコ文化遺産にも登録されている。
会員は能で謡われる「謡曲」と舞の一部の「仕舞」を日頃から稽古に励み、春秋の年2回開催する謡曲仕舞大会で、その成果を市民の皆様に披露している。現在各流派がそれぞれ熱心に活動を続けているので、ぜひ参加していただきたい。

傘下団体

■三鷹宝生会

三鷹宝生会では、会員それぞれが先生(職分嘱託)に師事して稽古を続けており、年2回の謡会には全員が集まり謡曲仕舞を楽しんでいる。三鷹市能楽会主催の年2回の謡曲仕舞大会には、主要な出演者として舞台をつとめている。

練習日 
会場
連絡先
■観世流

生涯を通じて楽しめる趣味をお探しの方、古典に惹かれる方、声を出すことが好きな方、能の世界に触れてみませんか。声を大きく上げると心が清々しく、健康にも役立ちます。楽しい仲間もできますよ。

練習日毎月第1・2・3金曜日(13:30~)に、愛好者が集まって謡を楽しんでいます。月1回プロの能楽師にご指導いただいています。
会場元気創造プラザ3階
連絡先片野 電話:0422-44-3597
■三鷹狂言会(和泉流)

三鷹在住の和泉流狂言師、河野佑紀による狂言クラブです。明るく、楽しむことを大事にした稽古場です。習い事未経験の方、子どもから大人まで、安心して楽しむことが出来ます。狂言のお稽古を通じて、豊かで大きい声や、綺麗な姿勢が身につきます。

練習日平日、祝日問いません。稽古時間は応相談。月1回狂言の台本を読むワークショップを開催
会場三鷹市生涯学習センター、駅前コミニティ・センター
連絡先メールアドレス ddddiccecogmail.com(送信の際は@を半角にしてください)

Xアカウント @kawano_awano  ホームページ https://www.kyogenkawano.com